翻訳と辞書 |
王妃 (朝鮮)[わんび]
王妃(ワンビ/おうひ)は、李氏朝鮮時代における王の正妃(正妻)の身位、またはその身位にある人をいう。王后。敬称は「殿下」であり、品階は定められていない。歴代の王妃については朝鮮王后の一覧を参照に。 居住する「中宮殿」から一般には、「中殿」と呼ばれ、その他には「国母」「内殿」「坤殿」「壼位」「壼極」「聖女」の異称がある。 == 概要 == 高麗時代には王妃(王后)の身位を持つ妻は複数存在した。李氏朝鮮においても、初代太祖には郷妻・神懿王后と京妻・神徳王后(郷里にいる正妻と都にいる第二夫人)がおり、両者の差はそれほど大きくなかった。しかし、神懿王后の子の太宗により、正妻と側妻を区別する命令がなされたため、正妃とその他後宮との差は歴然とされ、王子女の嫡庶も厳格な区別がされるようになった。 王妃の座に就く事例は様々であったが、基本的には、王や王世子が婚姻する年齢になると国が禁婚令を発効し、妃選びの揀択の手続きを経て、冊立されるのが通例である(夫が王世子の場合、世子嬪に冊封され、後に夫が王になるとそのまま王妃になる)。基本的に王妃が不在であることは避けられるため、王(世子)の存命中に王妃(世子嬪)が死去すると、揀択を経て新しく冊立されるか、後宮より昇格して冊立される。他に、王子の夫人であった者が、夫が王位に登極することでに王妃に冊立されたり、夫が王に追尊され冊立された事例がある。夫が即位し本人が世子嬪のまま没した場合は、王妃の位が追贈される。一時王妃であったものの後に降格された禧嬪張氏を除き、王妃はすべて両班出身である。居住する中宮殿は、景福宮が正宮の際には交泰殿となり、昌徳宮が正宮の際には大造殿となる。 1894年(高宗31年)12月17日に甲午更張の際に清に対する事大体制を廃止し、独立して王室の儀式を自主国として格を上げ、称号を王后と王太后に改善し、敬称は陛下とした。〔"高宗実録" 32卷 高宗31年12月17日 十七日。 總理大臣金弘集、內務大臣朴泳孝、學務大臣朴定陽、外務大臣金允植、度支大臣魚允中、農商大臣嚴世永、軍務大臣趙羲淵、法務大臣徐光範、工務署理大臣金嘉鎭奏: “王室尊稱, 謹具新式以入, 伏候聖裁。” 主上殿下稱大君主陛下, 依允, 王大妃殿下稱王太后陛下, 敬依, 王妃殿下稱王后陛下, 王世子邸下稱王太子殿下, 王世子嬪邸下稱王太子妃殿下, 箋稱表, 竝依允。〕続いて1897年(光武元年)10月12日の大韓帝国が成立し、朝鮮国王が大韓帝国皇帝と格上げされると、王后も皇后に改称された。そして、1899年(光武3年)12月7日に太祖・荘祖・正祖・真宗・憲宗・哲宗などの王が皇帝に追尊された際、〔"高宗実録" 39卷 高宗36年12月77日。議政府, 以太祖大王廟號望‘太祖’【光啓于禩曰‘太’】‘元祖’【體人長民曰‘元’】‘藝祖’【諡法無】 帝號望‘高皇帝’【肇紀立極曰‘高’】‘純皇帝’【德業粹備曰‘純’】‘烈皇帝’【鴻墓式廓曰‘烈’】 神懿王后諡號望‘高皇后’、‘純皇后’、‘烈皇后’, 神德王后諡號望‘高皇后’、‘純皇后’、‘烈皇后’, 莊宗大王廟號望‘莊祖’【德盛禮恭曰‘莊’】‘光祖’【能紹前業曰‘光’】‘興祖’【聖圖丕振曰‘興’】 帝號望‘懿皇帝’【聖神魂美曰‘懿’】‘昭皇帝’【明德有勞曰‘昭’】‘哲皇帝’【明知淵深曰‘哲’】 獻敬王后諡號望‘懿皇后’、‘昭皇后’、‘哲皇后’, 正宗大王廟號望‘正祖’【內外賓服曰‘正’】‘聖祖’【峻德垂統曰‘聖’】‘敬祖’【戒愼幾薇曰‘敬’】 帝號望‘宣皇帝’【政敎廣布曰‘宣’】‘裕皇帝’【仁聖佑啓曰‘裕’】‘元皇帝’【體人長民曰‘元’】 孝懿王后諡號望、‘宣皇后’、‘裕皇后’、‘元皇后’, 純祖大王廟號望純祖【德業粹備曰‘純’】‘熙祖’【敬德光輝曰‘熙’】‘肅祖’【法度修明曰‘肅’】 帝號望‘肅皇帝’【上岡】‘淳皇帝’【諡法無】‘寧皇帝’【中外向化曰‘寧’】 純元王后諡號望‘肅皇后’、‘淳皇后’、‘寧皇后’, 翼宗大王廟號望‘文祖’【經天緯地曰‘文’】‘德祖’【澤及遐外曰‘德’】‘康祖’【奠安四海曰‘廉’】 帝號望‘翼皇帝’【愛民好治曰‘翼’】‘章皇帝’【法度大明曰‘章’】‘簡皇帝’【治興明肅曰‘簡’】 神貞王后諡號望‘翼皇后’、‘章皇后’、‘簡皇后’, 議定上奏。 竝首望敬依。 又以神貞王后尊號中‘翼謨’, 改以‘懿謨’, 議定上奏, 敬依。〕その妃たちにも皇后の諡号が追尊された。。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「王妃 (朝鮮)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|